安全性優良事業所(Gマーク)認定
Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークで、2004年に認定されました。
※2016年3月31日現在、安全性優良事業所は全国の運送事業者の中で26.5%しか認定されていません。
トーヨー・ロジテックは愛媛県四国中央市と静岡県掛川市に拠点を持ち、輸送・保管など安全・環境・品質を追求した物流サービスを提供しています。
SAFETY
トーヨー・ロジテックは「安全」、「品質」、「環境」をキーワードとして経営に当ります
安全確実な輸送サービスの提供、満足いただける輸送品質の維持向上への取り組み、
そして環境に配慮した経営、これらを経営の3本柱として業務を遂行します。
取り組み | 時期 | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|
ISO9001 | 2003年10月 | 認証取得 | 品質 |
安全性優良事業所認定 | 2004年12月 | 認証取得 | 安全 |
グリーン経営認証 | 2005年3月 | 認証取得 | 環境 |
新型デジタコの導入 | 2006年10月 | 国土交通省の「EMS普及事業」を活用した | 安全・環境 |
エアヒーター導入 | 2006年12月 | アイドリング削減 | 環境 |
運輸安全マネジメントへの参画 | 2007年1月 | 安全 | |
中小企業新事業活動促進法に 基づく経営革新計画の承認 | 2007年3月 | 共同配送センター設立による積載効率の向上 | 環境 |
アルコールチェッカー導入 | 2009年7月 | 飲酒運転の撲滅 | 安全 |
ドライブレコーダー導入 | 2011年3月 | ヒヤリ、ハットなどの危険回避情報の共有化 | 安全 |
安全性優良事業所認定再所得 | 2015年2月 | 認証取得 | 安全 |
ドライブレコーダー全車両導入 | 2015年4月 | ヒヤリ、ハットなどの危険回避情報の共有化 | 安全 |
安全性優良事業所(Gマーク)認定
Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークで、2004年に認定されました。
※2016年3月31日現在、安全性優良事業所は全国の運送事業者の中で26.5%しか認定されていません。
全車両にデジタコを導入し、運転内容を見える化
デジタコを全車両に導入して、運行管理を徹底しています。
運行データを見える化することにより、ドライバー自身が自分の運行を確認できるようになりました。その結果、安全運転、省エネ運転の意識向上につながっています。
毎月 安全会議・運行管理者会議を実施
ドライバーを対象とした安全会議を毎月実施しています。管理職内でも安全運行を徹底するよう、運行管理者会議を開催しています。
また、万が一事故が発生した場合は、事故委員会がその原因を分析・対策をたて、再発防止のために事故惹起者講習を実施しています。
安全標語の掲示・唱和
毎月、部署ごとに安全標語を募集し選定しています。
選ばれた安全標語は1ヶ月間掲示し、朝礼・点呼時に唱和しています。
また、安全標語の採用者には金一封差し上げています
【本社営業所】 【SPCD営業所】 【東部営業所】
当社は、「健康づくり推進宣言」を行いました。
従業員の健康づくりに取り組み、健康な会社作りを目指します!
グリーン経営認証取得
環境に配慮した事業を行っている企業を認定する、グリーン経営認証を2005年に取得しています。
トーヨー・ロジテックは地球環境への思いやりが事業活動すべてのプロセスにおいて重要であることを認識し、環境保全に配慮した経営活動を実施します。
当社の環境方針・行動指針
地球温暖化への取り組み!
京都議定書発行による運輸部門の環境対策指針に基づき、地球温暖化防止のため自社トラックのCO2排出量削減努力を行っています。燃費改善に努め、社会貢献を実現します。
実施内容一例
ISO9001認証取得
ISO9001:2015(品質マネジメントシステム)の認証を取得しています。
高品質な配送サービスを担保するため、品質目標を設定し、常にPDCAを実践しています
年度 | スローガン |
---|---|
2000年 | あらゆる見直しを行いローコスト体質への変革を図る。 |
2001年 | Next One |
2002年 | 事務・作業の効率化を図り、ローコスト化・高品質を実現する。 |
2003年 | CD&CS (コストダウンを図り顧客満足を達成しよう。) |
2004年 | お客様第一主義の徹底と輸送品質の向上により営業拡大を図る。 |
2005年 | 改善活動を通して経営への全員参加を図る。 |
2006年 | 常にお客様の立場で考え・行動し、価値組企業を目指そう。 |
2007年 | すべてのプロセスで可視化(見える化)をはかる [作業現場のブラインド及び経営のブラックボックスを排除する。] |
2008年 | 原点回帰 50周年はお客様、仕入れ業者様のおかげである。感謝の気持ちを持って、初心に返り行動する。目標を持ちその達成のため、行動変革を行う。 |
2009年 | CHANGE 考え方を変える。行動を変える。常に「HOW」を考えて業務を遂行する。 |
2010年 | 輸送の安全確保と、工夫による品質向上によりお客様の信頼を得る。 |
2011年 | 安全はすべてに優先する。お客様のために、プロとして自覚を持って仕事をしよう。 |
2012年 | 変えよう。変わろう。喜んでもらえる仕事をしよう。 |
2013年 | 現場が大事、お客様が大事。 機転と工夫でプロの仕事をしよう。 |
2014年 | 5Sの徹底によりカイゼンを図る。 整理・整頓・清掃・清潔・躾。 |
2015年 | 輸送の安全確保とお客様目線で仕事をしよう。 |
2016年 | お客様に満足して頂ける物流サービスを提供しよう。 |
2017年 | 心のあるプロの仕事で、お客様の期待に応えよう。 |
2018年 | 挨拶は大きな声で自分から 構内車両の5Sの徹底 実効性のある点呼の実施 |
2019年 | お客様と仕事に感謝し プロの仕事を果たして 3A労働の実現を目指そう |
2020年 | チーム力で 効率よく仕事をして お客様の期待に応えよう |
外部研修の実施
当社ではお客様第一主義を徹底すべく、外部より指導員を招き接遇研修によるサービスレベル向上を行っています。
今年度は年間で10回の接遇研修を計画しています。
前期には財団法人の応援を受け、経営戦略の立案について教育・指導を管理系社員全員に行い、実際にアクションプランの立案を行いました。現在、プランの実行中です。
ドライバーへは、エコドライブのための運転方法やタイヤの勉強会を実施しています。その他、県トラック協会より安全に関するビデオを入手して、安全に関しても研修を行っています。
Copyright © TOYO LOGITEC CORPORATION Co.,Ltd. All rights reserved.
「事業内容についてもっと知りたい!」、「求人応募の仕方がわからない」などご不明な点はお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にご案内いたします。